健康や美容を意識する人の間で、「酵素ドリンク」が注目を集めています。
しかし、市販の酵素ドリンクは価格が高かったり、添加物が気になったりすることも…。
そこでおすすめなのが、自宅で作る「手作り酵素飲料」です!
旬のフルーツや野菜を使って簡単に作れる手作り酵素飲料は、腸活・美肌・ダイエット・免疫力アップなど、嬉しい健康効果がたくさん。
しかも、発酵の力で栄養価がグンと高まり、体の内側からキレイをサポートしてくれます。
この記事では、手作り酵素飲料の基本レシピや健康効果、失敗しないためのポイントを詳しく解説。
毎日の生活に酵素を取り入れて、体の内側から元気と美しさを引き出しましょう!
コールドプレスジュース(低温圧搾ジュース)が自宅で作れます!


酵素飲料(ドリンク)の役割
酵素飲料(ドリンク)は、体内の消化や代謝をサポートし、健康や美容を促進する発酵飲料です。
私たちの体にはもともと酵素が存在しますが、加齢や食生活の乱れで減少するため、酵素を補うことが大切です。
酵素飲料の主な役割は以下の通りです。
✔ 消化を助ける:食べたものの分解をスムーズにし、胃腸の負担を軽減
✔ 代謝を促進:エネルギー消費を高め、ダイエットや疲労回復をサポート
✔ 腸内環境を整える:善玉菌を増やし、便秘や肌荒れの改善に貢献
✔ デトックス作用:老廃物を排出し、体内をクリーンに保つ
✔ 免疫力を高める:発酵の力で体を守る力を強化
酵素飲料を毎日の習慣にすることで、健康的で美しい体を目指すことができます!
体内酵素=消化酵素+代謝酵素
現代社会の問題「生活習慣の乱れ」。
カロリーの高いものばかり食べていると消化酵素の働きがウェイトを占めてしまうため、代謝酵素不足となってしまうのです。
酵素飲料(ドリンク)=体内酵素を増やすための資源になります。
手作り酵素飲料の嬉しい5つの効果

手作り酵素飲料は、発酵の力で栄養価が高まり、健康や美容に多くのメリットをもたらす飲み物です。
ここでは、手作り酵素飲料がもたらす5つの嬉しい効果について解説します!
- ダイエット効果
- 美肌効果
- 腸内環境改善
- デトックス作用
- 免疫力アップ
酵素飲料は、このようにさまざまな健康効果が期待できます。
ただし、酵素飲料だけに頼らず、バランスの取れた食事や適度な運動も併せて行うことも重要です。
1. ダイエット効果
手作り酵素飲料には、代謝を活発にし、脂肪燃焼をサポートする働きがあります。
酵素は消化を助け、食べたものをスムーズにエネルギーへと変換。これにより、基礎代謝が上がり、太りにくい体質へと導かれます。
さらに、発酵による腸活効果も魅力の一つ。腸内の善玉菌を増やし、便秘を改善することでポッコリお腹の解消にも役立ちます。
代謝と腸内環境を整えることで、無理なく健康的にダイエットができます!
2. 美肌効果
手作り酵素飲料は、肌の生まれ変わり(ターンオーバー)を整え、透明感のある美肌へ導く効果があります。
酵素には、体内の老廃物を排出し、新しい細胞の生成を促す働きがあり、シミやくすみの改善に役立ちます。
また、発酵による腸活効果で腸内環境が整うと、栄養の吸収がスムーズになり、肌の潤いやハリもアップ。
酵素飲料を続けることで、内側から輝く健康的な美肌を目指せます!
3. 腸内環境改善
手作り酵素飲料には、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整える効果があります。
発酵の力で生まれる乳酸菌や酵母が腸内のバランスを整え、悪玉菌の増殖を抑制。これにより、便秘が改善され、お腹のスッキリ感を実感できます。
また、腸内環境が整うと、栄養の吸収力がアップし、肌トラブルや免疫力低下の予防にもつながります。
手作り酵素飲料を習慣化して、腸から健康と美しさを手に入れましょう!
4. デトックス作用
手作り酵素飲料には、体内の老廃物や毒素を排出し、デトックスを促進する効果があります。
酵素の働きにより、腸の動きが活発になり、便秘の解消やむくみの軽減につながります。
さらに、発酵の力で生まれる有機酸や乳酸菌が腸内環境を整え、体内の余分なものをスムーズに排出。
これにより、代謝が向上し、肌荒れや疲労感の改善にも効果を発揮します。
酵素飲料を取り入れて、体の内側からクリーンな状態を目指しましょう!
5. 免疫力アップ
手作り酵素飲料には、免疫力を高め、病気に負けない体をつくる効果があります。
発酵の過程で生まれる乳酸菌や酵母が腸内環境を整え、免疫細胞が活発に働く環境をサポート。
腸内バランスが良くなることで、風邪や感染症の予防、アレルギー症状の軽減にもつながります。
さらに、酵素の働きで体内の炎症を抑え、疲労回復や代謝の向上にも貢献。
日々の健康維持に、手作り酵素飲料を取り入れて、強く元気な体を目指しましょう!
失敗しない手作り酵素ドリンクは

手作り酵素飲料の材料と準備

酵素飲料を作ろうとしている人にとって、材料の選び方は非常に大切になってきます。
まずはどのような材料を用意してよいかをここでは解説していきます。
- 必要な材料(果物、野菜、砂糖、水など)の紹介
- 使用する材料の選び方や品質のポイント
必要な材料(果物、野菜、砂糖など)の紹介
手作り酵素飲料の基本材料は、新鮮な果物や野菜、砂糖、そして水です。
果物や野菜は季節のものを選ぶと良いでしょう。
特に、発酵に適したりんご、バナナ、パイナップル、人参などが人気です。
砂糖は発酵を促進するために必須で、白砂糖やきび砂糖がよく使われますが、精製度の低いものを選ぶと栄養価が高まります。
使用する材料の選び方や品質のポイント
手作り酵素飲料の品質を左右するのは、使用する材料の選び方です。
果物や野菜は、できるだけ無農薬で新鮮なものを選びましょう。
熟しすぎず、傷んでいないものが理想です。
特に皮ごと使う場合は、農薬残留のリスクを避けるために有機栽培のものが望ましいです。
また、砂糖は精製度の低いものを選ぶと、ミネラルやビタミンも取り込めます。
全ての材料を清潔に保つことが、発酵の成功と飲料の品質を高める重要なポイントです。
酵素飲料(ドリンク)の作り方

酵素飲料(ドリンク)の材料選びについては理解できたと思います。
では、手作りは出来るの?という人もいるかと思います。
そのような人のために実際にどのように作るかをここではご説明させていただきます。
- STEP1:材料を用意
- STEP2:発酵
- STEP3:冷蔵庫で保存
STEP1:材料を用意します
材料は国産の旬のもの、そして無農薬もしくは減農薬のものを皮ごと使います。
実は皮に良い成分が含まれているので、リンゴなどの様に薄い皮はむかずに使います。
だから、ノーワックスのものをつかいましょう。ねぎやにんにくの様にニオイの強いものは不向きです。
酵素ドリンクの作り方:第1段階
材料は
・果物、野菜(5㎜程度のいちょう切り、もしくはざく切り): 砂糖=1:1.1(若干多め)
・砂糖は白砂糖が発酵しやすいので、おすすめです。
・野菜、果物1㎏で1,000ml程度のエキスができます。
酵素ドリンクの作り方、STEP2:発酵
これが一番のポイントになります。20-25℃が適温なので、春―初秋がベストです。
冬は気温が低めなので、20日ほどかかります。
あらかじめ熱湯消毒した保存用の瓶に入れて、刻んだ野菜、果物類を1/4ほど入れて、白砂糖も1/4入れ、よく混ぜます。(手で混ぜる場合はしっかり洗って下さい)
最後は砂糖を果物、野菜を覆うようにして入れて、ふたを少し開けて発酵させます。
毎日1-2回かき混ぜます。すると10日ほどで細かい泡が出てきて、甘酸っぱい酵素のニオイがしたら完成。
作り方はここで終了です。
酵素ドリンクの作り方、STEP3:保存は冷蔵庫に
出来あがりは高温多湿、また直射日光を避けて保存しましょう。
1-2ケ月は大丈夫です。長期保存するときには空き瓶に入れて冷蔵保存します。
実はこの作り方、パンの酵母の作り方と一緒だなと感じました。
私はパン酵母(ドライフルーツ、ヨーグルトなどから)をよく作るので、そんなに大変とは思わないのですが、その様子を見ている周りの人は面倒くさそうと言われます。
酵素は酵母と同様に生き物なので、条件が悪いとご機嫌斜めになることがあります。

はっきりいって慣れないと手作りは大変だと感じるかもしれません。
でも、中には手軽に手作りの酵素ドリンクを家で作りたい人もいると思います。
そんな人におすすめするのが、低速ジューサーです。野菜の酵素を壊さない本格的なドリンクが家でも作ることができます。

⇒購入時には無農薬やこだわりの野菜フルーツセットが一緒に届くので、その日にジュースをお楽しみいただくことが出来ます。
初心者におすすめの手作り酵素飲料レシピ

自宅で簡単に作れる「手作り酵素飲料」のレシピをご紹介します。
フルーツで作る酵素ジュース | バナナやリンゴ、キウイなどのフルーツを用意 フルーツを小さくカットし、砂糖と一緒に密閉容器に入れます。 常温で1週間ほど発酵させると、酵素が豊富なジュースが完成します。 |
梅を使った酵素ジュース | 新鮮な「梅」を用意し、しっかりと洗って乾かします。 次に、梅と同量の砂糖を用意し、清潔な瓶に交互に層を作るように詰めていきます。 瓶の口をしっかりと閉じ、涼しい場所で保存します。 毎日瓶を軽く振って、砂糖が完全に溶けるまで続けます。 約1か月後には、梅のエキスがたっぷりと含まれた「手作り酵素ジュース」が完成します。 このジュースは、水や炭酸水で割って飲むのがおすすめです。 |
しょうが酵素ジュースで腸活 | しょうがには強力な抗酸化作用があり、消化を助ける酵素も豊富に含まれています。 このジュースを毎日飲むことで、腸内の善玉菌が増え、便通が改善される効果が期待できます。 作り方は簡単で、しょうがを細かく刻み、砂糖と一緒に発酵させるだけです。 発酵期間は約1週間で、完成したジュースは冷蔵庫で保存します。 |
レモン酵素ジュース(砂糖なし) | レモンは「ビタミンC」が豊富なため、美肌効果も期待できます。 作り方は簡単で、レモンをスライスし、密閉容器に入れ、蜂蜜や「メープルシロップ」を加えて発酵させます。 発酵期間は約1週間で、完成したジュースは冷蔵庫で保存し、炭酸水や水で割って飲むと爽やかな味わいが楽しめます。 |
いちごの発酵酵素ジュース | いちごと砂糖を用意し、瓶に詰めて発酵させます。 発酵期間は約1週間で、毎日瓶を振って空気を入れることが大切です。 完成したジュースは、冷蔵庫で保存し、1日1杯飲むのがおすすめです。 いちごの甘さと発酵の酸味が絶妙に調和し、飲みやすい味わいが特徴です。 |
失敗しないためのポイント

手作り酵素飲料は、正しい発酵環境を整えることが成功のカギです。
発酵がうまく進まないと、カビが発生したり、腐敗したりするリスクもあります。
ここでは、失敗を防ぐための重要なポイントを解説します!
- カビを防ぐために清潔な道具を使う
- 毎日かき混ぜることで発酵を促進
- 気温が低いと発酵が進みにくいので適温をキープ
カビを防ぐために清潔な道具を使う
手作り酵素飲料を成功させるためには、カビの発生を防ぐことが重要です。
発酵中の酵素飲料は微生物の働きで育つため、雑菌が混入するとカビが発生しやすくなります。
そのため、使用するガラス瓶やスプーン、手は必ず熱湯消毒やアルコール消毒を行い、清潔な状態を保ちましょう。
また、素手で材料を触らず、手袋を使うことも効果的です。
清潔な道具を使い、カビのない安心・安全な酵素飲料を作りましょう!
見分け方として
発酵:甘酸っぱいにおいがする。
腐敗:悪臭、ツンとしたアンモニア臭がする。
毎日かき混ぜることで発酵を促進
手作り酵素飲料の発酵をスムーズに進めるためには、毎日しっかりとかき混ぜることが重要です。
発酵中は、糖分が溶けて発酵菌が活性化しますが、放置すると酸素が不足し、カビや腐敗の原因になります。
毎日清潔な木製スプーンやシリコンヘラを使って優しく混ぜることで、発酵が均一に進み、香りや味が安定。
さらに、発酵のバランスが整い、より栄養価の高い酵素飲料に仕上がります。
手間を惜しまず、毎日のかき混ぜを習慣にしましょう!
気温が低いと発酵が進みにくいので適温をキープ
手作り酵素飲料の発酵は、温度管理が重要なポイントです。
発酵に適した温度は20〜25℃前後で、気温が低すぎると発酵が進みにくくなり、酵素の働きが弱まってしまいます。
寒い時期は、常温で発酵しやすい場所(キッチンや棚の中)に置くのがおすすめ。
さらに、発酵を促すために瓶をタオルで包む、発砲スチロールを使用するなど、温度を保つ工夫をするとよいでしょう。
適温をキープしながら、しっかりと発酵を進めることで、風味豊かで効果的な酵素飲料が完成します!
作り方も面倒。でも手作りの酵素ドリンクをという人にはこちらがおすすめ



手作り酵素飲料を続けることで得られる変化

手作り酵素飲料を習慣化すると、腸内環境の改善や代謝アップ、肌の調子の向上など、体に嬉しい変化が現れます。
ここでは、手作り酵素飲料を続けることで起こる具体的な変化を解説します!
- 1週間でお通じが改善
- 1ヶ月で肌のトーンが明るくなる
- 3ヶ月で代謝がアップし、ダイエット効果を実感
1週間でお通じが改善
手作り酵素飲料を飲み始めると、早い人で1週間ほどでお通じの変化を実感できます。
酵素飲料に含まれる発酵成分や乳酸菌が腸内の善玉菌を増やし、腸の働きを活発にするため、自然なお通じのリズムが整いやすくなります。
さらに、酵素の働きで消化がスムーズになり、腸内の老廃物も排出しやすくなるため、便秘がちだった人もスッキリ感を実感できるはず。
腸内環境が整うことで、肌の調子や全身の軽さも変わってきます!
1ヶ月で肌のトーンが明るくなる
手作り酵素飲料を1ヶ月続けると、肌のトーンがワントーン明るくなり、透明感がアップするのを実感できます。
酵素の働きで腸内環境が整い、老廃物がスムーズに排出されるため、肌荒れやくすみの原因が減少。
また、酵素による栄養吸収の向上で、肌細胞のターンオーバーが促進され、ハリや潤いもアップします。
内側から健康的な美肌を目指すなら、手作り酵素飲料を習慣にすることがポイントです!
3ヶ月で代謝がアップし、ダイエット効果を実感
手作り酵素飲料を3ヶ月続けると、基礎代謝が上がり、脂肪が燃えやすい体質へと変化します。
酵素の働きにより、消化がスムーズになり、エネルギーの消費効率が向上。これにより、無理なく体重が落ちやすくなるのが特徴です。
さらに、腸内環境の改善で老廃物の排出が活発になり、ぽっこりお腹の解消にもつながります。
継続することで、リバウンドしにくい健康的なダイエット効果を実感できるでしょう!
手作り酵素飲料に関するよくある質問と回答

手作り酵素飲料の魅力・そして作り方について見てきましたが、いざ自分で酵素飲料を作るにあたり、色々な疑問点が出てくるのではないでしょうか。
ここではその一部を紹介します。
- 酵素飲料の保存方法
- 酵素飲料の飲み方と摂取量
- 酵素飲料の効果を最大限に引き出す方法
酵素飲料の保存方法
手作り酵素飲料は冷蔵庫で保存するのが基本です。
冷蔵保存により、発酵が進み過ぎるのを防ぎます。
また、保存容器はガラス瓶が最適です。
プラスチック容器は化学物質が溶け出す可能性があるため避けましょう。
さらに、直射日光を避けることも大切です。
紫外線は酵素の活性を低下させる可能性があります。
最後に、開封後はできるだけ早く消費することが推奨されます。
酵素飲料の風味や栄養価を最大限に楽しむためには、適切な保存方法を守ることが肝心です。
酵素飲料の飲み方と摂取量
酵素飲料の飲み方としては、朝食前の空腹時に摂取するのが理想的です。
これは、体が栄養を吸収しやすい状態にあるためです。
摂取量は一日30mlから50mlが目安ですが、個人の体調や目的に応じて調整が必要です。
特に初めて飲む方は、少量から始めて体の反応を確認することが大切です。
自分に合った飲み方と摂取量を見つけ、健康的な生活を送りましょう。
酵素飲料の効果を最大限に引き出す方法
酵素飲料の効果を高めるには、飲むタイミングと生活習慣の工夫が重要です。
朝の空腹時に飲むと吸収率がアップし、腸の働きを活発にします。
また、水や炭酸水で割ると飲みやすくなり、継続しやすくなります。
さらに、食事の前に摂取することで消化をサポートし、代謝を促進。
腸活効果を高めるために、発酵食品や食物繊維を一緒に摂るのもおすすめです。
毎日続けることで、酵素の力を最大限に活かしましょう!
まとめ:今日から酵素習慣をはじめよう!
手作り酵素飲料は、簡単に作れて健康や美容に嬉しい効果をもたらすヘルシーな発酵飲料です。
酵素の力で腸内環境を整え、代謝を高め、デトックスを促進することで、無理なく理想の体へと近づけます。
毎日の生活に取り入れることで、お通じの改善・美肌・ダイエット・免疫力アップなど、体の内側から変化を実感できるはず。
飲むタイミングや継続のコツを意識しながら、無理なく続けることが大切です。
今日から手作り酵素飲料を習慣にし、健康でキレイな毎日を目指しましょう!
と言っても一から手作りするのはちょっと面倒という人には。
『 素材カットの手間 』を大幅に省いて搾れる酵素ドリンクが手軽に。
低速ジューサーのグローバルブランド 『Kuvings クビンス』
